青森県では葬儀の際に、火葬を先に行うところが多いようです。これは、諸説ありますが、雪深い地域のために、参列者が集まるのに時間がかかるため、参列者が集まる前に火葬までを終わらせておくとも言われています。また、「もがり」と言って、お葬式を出す自宅に門に木の棒を2本、クロスさせたものを門に飾ります。
これは、喪中を意味します。一部の地域では、葬儀を終えた家に、近所の人が集まります。そこで遺族をねぎらうという風習です。「ゆどき」という風習です。また、収骨した骨は骨壺などに納められ、そのまま納骨するのが、一般できですが、青森県の多くの地域では、骨壺から骨を出し、骨のまま納骨を行います。
これは土に還るという意味があります。香典返しは、即返しと言ってとても早く、通夜や葬儀の当日に済ませてしまう場合がほとんどです。
葬儀を青森県にて出席するのであれば、その地方のしきたりを知る必要があります。青森の一部の地域において、お葬式が終わった後に家に近所の方々が集まり、遺族をねぎらう独特の風習があります。これを「ゆどき」といい、「念仏講」全国的に見ると、火葬場でお骨上げ(収骨)を行い、骨壺や骨箱に納めた遺骨は、そのまま容器に入ったまま納骨されるのが一般的ですが、青森県の多くの地域が、納骨の際に遺骨を容器から出して、そのままの状態で納骨するという独特の方法をとっています。
「個」を保てない方法ではありますが、「土に還る」という意味では、最も効率的な風習なのかもしれません。そして青森県のお葬式では、東北のほかの地域と同じように、通夜の前に火葬を行う「前火葬」が、多くの地域で広く行われています。
雪深い地域と言う特徴もあり、皆が集まることができるまで火葬まで行っておくためという説があります。